よくある質問

テコンドーQ1:僕は武道や格闘技を習ったことがないので練習についていけるか不安です・・・

A1:誰だって初めは素人からのスタートです!もちろん私もそうでした。運動や格闘技経験者は1割以下です。それに個人個人のレベルに合わせて丁寧に1から教えていくので安心してください。いきなり無理は言いません。


Q2:武道っていうと男性の競技のイメージがあります。女性でも大丈夫でしょうか?

A2:どなたでも可能です。確かにイメージでは男性が多いかもしれませんが、女性会員も多くいらっしゃいます。美容やダイエット、ヒップアップ効果、シェイプアップ効果が、雑誌やメディア等で取り上げられるようになってからか、女性会員は非常に増えています。また、何より身を守る護身術としてオススメです。女性ならではの女性にしかできない動きもありテコンドーの魅力の一つです。


Q3:テコンドーは特に柔軟性が必要な武道と聞いたのですが、僕はかなり体がかたいんです・・・

A3:その不安は僕もよくわかります!むしろ絶対僕の方がかたかった自信があります。大丈夫です、テコンドー独自の柔軟方法を教えます。すぐに効果がでてくるので楽しくなりますよ。


Q4:武道とか格闘技って筋肉隆々になってしまいそうで・・・

A4:確かに武道というと筋肉隆々になってしまって普段着がかわいそうになってしまうのではという不安はわかります。ところがテコンドーは無駄のない筋肉がつくのでスマートな体つきになります!だから男性も女性もみんなスタイルいい人が多い気がします。秘密はテコンドーの練習にあります。


Q5:今までの練習の成果を確かめたいんですが、大会は出場できるんですか?

A5:もちろんです。大会で優勝することだけがテコンドーではありませんが、今までの練習の成果を大会で発揮してください。結果がでると自信に繋がるのでオススメです。


テコンドー よくある質問

Q6:ケガはしますか!?痛くないですか!?

A6:どんなスポーツにでも不慮のケガはあると思います。武道ですから痛い思いやケガをすることもあるかもしれません。しかし、それらを経験することにより、人の痛みの分かる人間になったり、体を動かせるありがたさを知ることができます。なお、組手においては防具、グローブ、スネ当て等を着用の上、指導者も安全第一を心掛けておりますのでご安心下さい。柔軟なども無理して行いませんし、いきなり最初からコンタクトのある練習はしませんのでご安心を。


Q7:視力が悪くていつもメガネなんですができますか?

A7:練習中はできればメガネを外すか、コンタクトが好ましいです。危険防止のためです。


Q8:大会とかは出場したくありません・・・ダメですか?

A8:大会に出場するかどうかは個人の自由です。テコンドーをやる理由は人それぞれです!ダイエットのため、大会で優勝したいから、健康のため、基礎体力のため・・・だからみんなと楽しく練習するだけでも大丈夫ですよ。


Q9:俺より強い人間を見たことがありません。

A9:品川道場は稽古生が互いに尊重しあい切磋琢磨できる環境作りをしているため、そういった方は入会をお断りしています。


Q10.:入会の際に年齢制限などはありますか?

A10:制限はありません。他道場には40・50・60歳代の方の会員もおられます。何事を始めるにしても遅すぎるということはないと思います。性別を問わず小学生から、また女性の会員の方も多く所属しておられますしお気軽に入会して頂けます。


Q11:.運動神経があまり良くありませんが大丈夫でしょうか?

A11:大丈夫です。休まず通い続けコツコツ練習を継続して成長しない人なんていません。きっと今までできなかったことができるようになります。ちゃんと練習に来てもらえればバッチリ強くします!


テコンドー よくある質問Q12:練習はどんなことをするのですか?

A12:大体、柔軟運動から始まり、蹴りのフォームの練習、手技や蹴りの基本稽古、型、ミットという練習用具を使って実際に当ててみる練習、組手練習など様々なトレーニングをバランス良く取り組みます。また、身体能力向上のための練習等も行います。各人のレベルに応じてメニューは若干変わります。


Q13:見学などは自由にできますか?

A13:ホームページをご覧頂いた上で、お電話もしくは見学。体験練習申し込みフォームよりお申し込み下さい。来場の際に不明点・疑問点などございましたらどうぞお気軽にお尋ねください。


Q14:仕事の関係で練習を続けて休んでしまうかもしれませんが大丈夫でしょうか?

A14:もちろんです、仕事とテコンドーが主従逆転してしまっては本末転倒です。当道場ではその方の能力や生活に合った練習法を行なっております。また、道場へあまり来れない方のためには自主練習法も1からレクチャーいたします。指導員へお気軽にご相談下さい。現状に合った、アドバイスややるべき練習内容をお伝えします。道場に続けて来る事も勿論大切ですが、どこにいても練習を続けることが何より大事です。


Q15:うちの子にもできるのかしら?

A15:個人差はもちろんありますが、少しずつ確実に強くなれます。お子様の可能性を勝手に見限らないようにしないといけません。「継続は力なり」を自ら体験した子は、将来多くのことを学びとる力を持ちます。それには保護者の方と指導者が長い目で見守ってあげることです。


Q16:僕でも黒帯とれるでしょうか?

A16:練習を頑張っていれば必ずとれます。テコンドーは人間性も重視して昇級、昇段させていますので、自分で運動オンチだと思いこまずにあきらめないで下さい。テコンドーの技術も然ることながら、練習に取り組む真摯な姿勢が大事です。


Q17:うちの子でも礼儀正しくなるのかしら?

A17:あいさつ・靴の整とん・言葉使いなど、基本的な「躾(しつけ)」から指導いたします。 道徳・倫理観が養われてこそ「武道」と言えるのです。 ただし、礼儀、躾についてはもちろん親御様のご協力も必要不可欠です。


Q18:持病を持っているのですが・・・

A18:入会前に必ずメディカルアンケートを記入して頂きます。その内容に基づいて練習内容を変えます。指導員にご相談ください。


▲ページの先頭へ戻る